目次
はじめに
今回は2021年5月2日放送の「スクール革命!」にて「全ての色に意味がある!不思議な色の力!」というテーマをまとめていきます。
服装や生活用品など、好きな色や統一感などこだわりで選択している方が多いかと思いますが、色にはそれぞれ特徴や効果があります。放送内容では、そんな色について紹介されていて、時と場合によって使い分けることで目的に合った効果を促すことができると思い、役に立つ内容だったんので今回のテーマとしました。
色が持つ特徴や効果を抑えて、用途に効果的な選択をするのも良いかもしれません!
スクール革命!2021年5月2日放送内容
「スクール革命!」は、毎週日曜ひるに放送されている番組です。
この番組は、内村光良先生が3年J組の担任を務める学校で、様々な授業を勉強していくという情報に特化したバラエティー番組です。このクラスには毎週テーマに沿ったゲスト先生が登場し、わかりやすくてタメになる特別授業を行います。
今回の「全ての色に意味がある!不思議な色の力!」では、ラランドのサーヤさんとカラープロデューサー今井志保子さんによる内容でした。
それぞれの色について特徴や効果について紹介していました。
色の特徴と効果
「赤」の特徴や効果
- 情熱
- 闘争
- 興奮
- 怒り
情熱的な色で「闘争」や「興奮」や「怒り」などの色として認知されます。また目立ちやすく、購買欲も促されることから飲食店のロゴカラーやイメージカラーとしても用いられます。
「青」の特徴や効果
- 知性
- 冷静
- さわやか
言語や計算など学術の際に使われる左脳が活発働く色と言われています。集中や記憶力向上に効果があり、勉強時の空間は青系色が用いられることが多いです。
「黄」の特徴や効果
- ポジティブ
- 喜劇
- 歓喜
- 好奇心
黄色は、有彩色の中で一番明るい色となります。そのため、「ポジティブ」や「陽気」といったポップな印象を与えます。
また、好奇心を促す効果もあり、アイディアや企画などが浮かびやすくなる効果があります。
ですが、明るく鮮やかなので、疲れにもつながりやすいです。そのため、ワンポイントやアクセントとして用いることも効果的と言えます。
「緑」の特徴や効果
- やすらぎ
- 癒し
- 落ち着き
- 自然
自然という印象の強い緑は、「やすらぎ」や「癒し」や「落ち着き」の効果があります。健康や目にも優しく、疲れ目防止の効果もあります。
「白」の特徴や効果
- 清潔
- 誠実
無機質、無彩色の白は、清潔感や誠実さの象徴ともいえます。また明るい印象やかしこまった印象を与えます。
無色とも言われ、染まっていない純朴な色でもあります。
「黒」の特徴や効果
- 誠実
- 威圧
白と同じく、無機質、無彩色であり、誠実な要素を持っています。かしこまった場でも用いられますが、SPや黒服など威圧的な印象も持ち合わせています。
「グレー」の特徴や効果
- 白と黒の中和
- 明るすぎず(白)暗すぎない(黒)
- 誠実
白と黒の混合色で、無機質、無彩色の誠実な要素を持っています。番組では、謝罪時に用いると怒りの感情を中和する役割があり効果的と紹介されていました。
コンビネーションによる効果
以上、代表的な単色を特徴や効果の視点からまとめました。
色それぞれにはそれぞれの特徴がありますが、単色として使うのではなく、組み合わせて使うことで相乗効果を生みます。
赤×黄のコンビネーション
赤と黄のコンビネーションには楽しく買い物をする効果があります。
赤:衝動買いを促す効果
黄:楽しさを促す効果
この効果と、食欲を掻き立てる効果から、飲食店で赤と黄の組み合わせがよく見られます。

青×白のコンビネーション
青×白のコンビネーションは、知的でさわやかで清潔感のある印象となります。
そのため、男性の服装として女性が好印象を受けやすいコンビネーションとなります。
その他ワンポイントやアクセントとして
その他、白や黒やグレーなどの無彩色、無機質な色をベースに、ワンポイントやアクセントとして時と場合に適した色を選択することも効果的です。
よくあるのが、男性のスーツでのネクタイカラーや女性のアクセサリーのカラーなどでワンポイントやアクセントとして表現することができます。
色の意味や使われている理由
黒板は「黒」なのに緑色

学校で使用している黒板はよく見ると緑色ですよね?ですが黒板という文字は黒い板と書きます。
元々はブラックボードとしてアメリカから持ち込まれました。しかし、黒は書いたものが見えずらく、目が疲れることから、白のチョークが映え、目が疲れないという理由で緑色が採用されています。
医師の手術着が青や緑

元々は白い手術着だったそうですが、集中力や冷静さ目に優しいといった理由で青や緑が用いられるようになったそうです。
それ以外にもう一つ最大の理由が「補色残像現象」にあります。何か恋色を見続けた後に壁などに目を移すと残像が残ることがありますよね?
手術では視界に血液が入っていることがほとんどです。目を移した時にこの残像が残らないよう、血液の赤の補色効果がある青や緑で残像を映しにくくする効果があるのです。
サッカーボールの白黒模様

サッカーボールと言われてイメージするのが白黒模様のボールかと思います。近年では様々な模様のサッカーボールがありますが、この白黒模様のサッカーポールにも理由があります。
初期のサッカーポールは茶色1色だったそうです。しかし当時の白黒テレビ放送では黒で映ってしまいい見にくかったことがきっかけで、白黒テレビで判別しやすく、プレーしている選手も分かりやすいという理由で白黒模様のサッカーボールが採用されたそうです。
まとめ
このように、色にはそれぞれ特徴や効果があります。また、日常で用いられている色も採用されてている理由がありました!
色が持つ特徴や効果を把握し、用途や目的に合わせて色を使い分けてみるのも効果的かもしれません。
また、組み合わせやワンポイントとして用いることで目的に合った印象に結びつけるのも効果的です!
コメント