目次
はじめに
給与の振込口座やクレジットカードの引き落とし口座など、メインで使っている預金口座はどこですか?
- メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)
- 地方銀行(横浜銀行、群馬銀行、千葉銀行など)
- ネット銀行(あおぞら銀行BANK、楽天銀行、イオン銀行など)
お年玉を預けるのに両親が近くの郵便局で開設。
初めてのアルバイトで口座を指定されて開設。
住まいの近くにあった店舗窓口で開設。
ネットで口座開設キャンペーンを見てネット銀行で開設。
などなど、様々なきっかけで今のメイン口座となっているのかと思います。
私は、初めてのアルバイトで地方銀行で口座開設し、上京した際に引き落とし口座の関係で住まいの近くにあったみずほ銀行の店舗窓口で開設し、1年ほど前にみずほ銀行(メガバンク)から楽天銀行(ネット銀行)にシフトしました。あくまでメインが楽天銀行でサブでみずほ銀行と掛け持ちをしています。
今回は、この「メインの銀行口座」のテーマで「最近のニュース」と「私の切り替え」も踏まえてまとめていきます。
それぞれの特徴
メガバンク
一番の特徴は、スケールの大きさで認知度が高く、特に大都市圏においては、店舗やATMの設置が多い事かと思います。
また、給与振り込みや支払いの引き落とし口座としても汎用性が高く、たいていのことに対応していることがメリットかと思います。
- 規模が大きい
- 認知度が高い
- 大都市圏に集中
- だいたいの振込、引き落としに対応している
地方銀行
大都市圏から離れた地方に生活拠点を持つ人にとっては、メインとなる銀行かと思います。地域密着の銀行と言えます。
生活圏内でのスケールが大きく認知度があり、店舗を構えている数も多いのが特徴です。
地方都市で生活するうえでは一番利便性が高いのが地方銀行です。
- 地域密着
- 特定地域で認知度が高い
- 普及エリアは地方都市内が多い
- その地域ではメインとして存在する
ネット銀行
インターネットの普及により広まってきたのがネット銀行です。
実店舗が無く、インターネットを介して、いつでもどこでも口座開設や振り込みが可能であることが大きな特徴です。
また、実店舗を持たない分、人件費が抑えられられるために手数料や金利が優遇されていることがメリットです。
- いつでもどこでもやり取りが可能
- 手数料や優遇が多い
- 金利優遇で利回りが高い
最近のニュース
また、最近のニュースでこのようなものがありました。
「大手銀行がこの春からコンビニのATM手数料を最大330円に なぜ?」Yahooニュースより。
要するに、たいていのATMに対応しているメガバンクの預金口座ですが、コンビニATMでの現金引き出しにかかる手数料が上がるといったニュースです。
メガバンクでは、、、

※画像では、三井住友銀行で今日から、三菱UFJ銀行で1日からと表記がありますが、4月5日のニュースであるため現時点ではすでに画像の料金形態となっています。
ネット銀行では、、、
一方のネット銀行では、このような手数料となります。

※画像にもありますが、セブン銀行ATMを利用した場合の手数料となります。
コンビニATMでの現金引き出しについて
どこの銀行を使っていても、だいたいのATMに対応しているので、わざわざ所定のATMを探さずに近くのコンビニATMで現金を引き出す人は多いのではないでしょうか?
みなさんは、メインとして使っている銀行口座からコンビニATMにキャッシュカードを通して現金を引き出す際の手数料を意識していますか?
「〇〇のATMだと手数料がかからない」「〇時から〇時の間だと手数料がかからない」「月〇回までだと手数料がかからない」など銀行やATMによって様々かと思います。
手数料を意識せずATM利用をしたら、月に2回で1回220円だとした場合、年間で5,280円の支出となってしまいます。気の合う仲間との食事や旅行に行った際のちょっとした贅沢に使えますね。
メガバンクからネット銀行にシフト
ここからは私がメガバンク(みずほ銀行)からネット銀行(楽天銀行)へシフトした理由についてまとめていきます。
理由①優遇金利(普通預金金利がメガバンクの100倍)
楽天銀行の大きなメリットの一つである優遇金利が理由のひとつです。
メガバンクの100倍と記載しましたが、メガバンク年利0.001%、楽天銀行年利0.1%での100倍なの小さい金額ではありますが100倍は100倍です!
仮に100万円を預けて1年間放置した場合、
メガバンク:利息として10円が入ります。
楽天銀行:利息として1,000円入ります。
優遇金利になるためには条件があり、
通常:年利0.02%
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定する:年利0.04%
楽天証券と口座連携(マネーブリッジ)する:年利0.1%
となります。
私はつみたてNISAを始めるにあたり、楽天証券での口座開設をしたために優遇金利を受けています。

また、このように日常生活をできるだけ楽天サービスに集約することで、様々な恩恵を受けることができます。「楽天経済圏」と呼ばれます。

理由②ATM手数料が一定回数無料
楽天銀行では、利用状況によって「ハッピープログラム」のもとランクがあり、最大で月7回のATM利用手数料と月3回の他行振り込み手数料が無料になります。

条件としては、預金残高が300万円あれば「スーパーVIP」となり月7回のATM利用手数料と月3回の他行振込手数料が無料になります。
ちなみに対象のATMはこちらです。

大手コンビニ3チェーン(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)が対象で、その他ショッピングセンターのイトーヨーカドーやイオンでも対象となっています!
メガバンクからネット銀行へ!
以上のことから、メインの銀行口座がメガバンクである必要が減少してきています。
具体例で紹介したのは楽天銀行ですが、ニュース画像にあるように、ソニー銀行、PayPay銀行、セブン銀行などのネット銀行でコンビニATMの利用手数料優遇があります。

自身の利用頻度と優遇種別のどの位置にあるかを見比べた上で検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、「メインの預金口座をどこにしていますか?」という点から、「メガバンク」「地方銀行」「ネット銀行」の特徴とひとつのニュースを踏まえ、「メガバンクからネット銀行」への勧めについて解説してきました。
恐らく、日常使いで一番頻度の高い「ATM引き出し」でメリットを受けられるのはネット銀行かと思います!また、優遇金利によって預金金利を100倍にする例も紹介しました!
私は、みずほ銀行から楽天銀行にシフトしました。ですが、メインをシフトしただけでみずほ銀行に預金残高は残っています。
ネット銀行が引き落とし口座の対象外であったり、メガバンクのATMであれば所定の時間はATM手数料が無制限で無料なので、掛け持ちながらもメインはネット銀行にするというのが私の具体例です。
以上を参考に、ネット銀行へのシフトを検討してみてはいかがでしょうか?
コメント