目次
はじめに
「日々の買い物」「特別な支出」「大きな買い物」「会社で扱う数字」などなど、私たちの生活に「数字」は切っても切り離せない存在です!
そこでいきなりですが、10,000,000円を見て、右から一十百千万と数えずにいくらか答えることはできますか?
答えは、1,000万円です。
では、10,000,000,000円はどうでしょう?
答えは、100億円です。
右から一十百千万と数えずに読める方法は3つに区切られたカンマ(,)にあります!
これが10000000000となっていたら、右から一十百千万と数えていくしかありませんが、カンマがあることによって素早く読めるようになるのです!
ただ、それでもなんか読みにくいですよね?上記の1,000万円も100億円もカンマのせいで10という印象ができてしまいます。そして結局1,000(万円)と100(万円)。。。
「日々の買い物」ではここまで大きい金額にはならないかと思いますが、「特別な支出」「大きな買い物」「会社で扱う数字」などは、慣れていないと苦労するのではないでしょうか?
今回は、このように「なぜ読みにくいのか」と「大きい数字の読み方のコツ」についてまとめていきます。
なぜ読みにくいのか?
なぜ読みにくいかについては、英語の数字の読み方と、日本語での数字の読み方に違いがあるからです。
英語の数字の読み方
英語の数字の読み方は、1=One(ワン)、10=Ten(テン)、100=Hundred(ハンドレッド)の3つが基準となり、それ以降は、1,000ごと(3ケタごと)に単位がつけられています。
1,000=Thousand(サウザンド)
1,000,000=Million(ミリオン)
1,000,000,000=Billion(ビリオン)
1,000,000,000,000=Trillion(トリリオン)

ちなみに次の1,000兆円は、
Gooole翻訳では、Thousand trillion(サウザンド トリリオン)
ショーン英会話では、Quadrillion(クワドリオン)
と出てきて以降の正が分からないため画像では、Trillion(トリリオン)で止めています。


日本語の数字の読み方
一方、日本語では、一、十、百、千の4つが基準となり、それ以降は10,000ごと(4ケタごと)に単位がつけられています。
10,000=万
100,000,000=億
1,000,000,000,000=兆

数字は英語からきている
「英語の数字の読み方」と「日本語の数字の読み方」から分かるように、3ケタごとにカンマで区切られている数字は、英語の桁とリンクしていることが分かります。
また、日本では123,456,789という数字の羅列ではなく、一二三四五六七八九という漢数字を使っていた歴史があることがひとつ要因とされています。
1,234,567円(123万4,567円)は、百二十三万四千五百六十七円と表記されていたそうです。
「管理が大変」と「判別しにくい」ところから、海外の数字の羅列に変わっていったとされています。
※「判別しにくい」については、文字の長さ=金額の大きさではない点など(十万円:100,000円の3文字に対し、三万四千五百円:34,500円の7文字)
参照:http://gains.net-school.co.jp/1772/
日本では、「3ケタ」ごとにカンマで区切る表記をするルール
日本では、この数字の表記にカンマをつけるか否か、何ケタごとに付けるのかという法律は存在しません。
ですが、役所や国の機関が作成する文書の表現方法を定める文化庁の【公用文作成の要領】というもので、「大きな数字は、3ケタごとに区切って表記する」という規定があります。

このように、もともと漢数字で4ケタごとに単位を与えていた日本の数字文化ですが、「管理が大変」「判別しにくい」「戦後の改正」などから数字の羅列が浸透していったという歴史から、数字の羅列を導入し、これがケタの違いとなりました。
読み方のコツ
では、実際に、ケタの違いが分かったところで、どう読めばいいのかについてまとめていきます。
私も実際にサラリーマンとして会社のお金に関する部門に所属していたこともあり、カンマの数字に慣れる必要がありました。
そこで実践して早く慣れた方法が、カンマを単位として読むということです!※暗記です。
カンマを単位として読む(3つ暗記する)
覚える単位はこの3つ!(一番大きな数字を見るであろう会社で扱う数字も大体3つで収まるから)

ひとつめのカンマを千円と読みます。
ふたつめのカンマを百万円と読みます。
みっつめのカンマを十億円と読みます。

「6,」だけで6百万円と読むようにします。頭が分かればあとは、12万8,564円と続いてきますよね?

画像では、一番右の単位が「千円」となっているので、付いている2つのカンマは、ふたつめとみっつめのカンマとなります。
みっつめのカンマは十億なので、まずは「3,」で30億と読むことができます。
そこから、一十百千万の要領で、百億、千億と2つ進めると、、、
1,234億と読むことができます。
問題作ってみました

いくつか問題を作ってみました!表示単位に気を付けて、上記のコツを参考に挑戦してみてください!
いかがでしょうか?表示単位にも注意して正解できたでしょうか?かつ今までより早く単位を読めましたか?
おまけ
数字と言ったらこれを見るのに苦労しました。
海賊冒険漫画ONEPIECEの懸賞金です(笑)
最後に麦わらの一味の懸賞金総額がいくらか?を載せておきます!
※単位はベリーですが、円と同義だと考えてください。

ここに新たに加わったジンベイが、438,000,000ベリーとなります!
号外よりhttps://www.shonenjump.com/j/newscoo_98/
まとめ
今回は、私たちの生活と切っても切り離せない数字から、大きい数字は「なぜ読みにくいのか」と「大きい数字の読み方のコツ」についてまとめました。
数字が読みにくい理由は、アメリカの単位(3ケタ区切り)と日本の単位(4ケタ区切り)の違いです。数字はカンマによって3ケタで区切られているため、どうしても日本の4ケタ区切りとずれてしまうのです。


では、この読みにくい数字を素早く読むにはどうするか?
それは、カンマで読むしかありません。
そのコツとしては、カンマを単位として読むことがポイントとなります!覚える単位は3つ!※暗記です。

ひとつめのカンマを千円と読みます。
ふたつめのカンマを百万円と読みます。
みっつめのカンマを十億円と読みます。
これに慣れることで、数字の読解が早くなります!

コメント