目次
はじめに
今回は2021年5月末現在、約2年間で1,168万回再生されているYoutubeチャンネル「KINDAI UNIVERSITY」の動画、『キンコン西野 伝説のスピーチ「人生に失敗など存在しない」平成30年度近畿大学卒業式』をテーマに「失敗」と「挑戦」についてまとめていきます!
近畿大学と卒業式について
近畿大学について
近畿大学(略称:近大)は、大阪にある私立大学です。近大は、改革力のある大学と認識され、志願者も増加をしている人気の大学です。
また、不可能と言われたクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功したのでマグロ大学、近大マグロとも言われます。
この「マグロ」と「改革力のある大学」を象徴するのが、大学広報ポスターです。
このように、真面目さ・硬さというよりは、クリエイティブさ・自由さがイメージできる大学かと思います。
近畿大学の卒業式について
このような大学である近畿大学では、2015年の卒業式よりゲストスピーカーとして著名人を招いての卒業式スピーチも注目されています。
- 2015年3月:堀江貴文さん
- 2016年3月:山中伸弥さん
- 2017年3月:橋下徹さん
- 2018年3月:又吉直樹さん
- 2019年3月:西野亮廣さん
- 2020年3月:ー
- 2021年3月:三木谷浩史さん
2019年3月の西野亮廣さん
西野亮廣さんは、2021年現在では、映画えんとつ町のプペルの公開もあり、メディア露出やお笑い芸人のYoutube進出のゲストとしても目にする機会が増えたかと思います。
スピーチ当時の西野亮廣さんは、その2年前の2017年に絵本えんとつ町のプペルを出版し、映画化が決定し、映画の作成にあたっている。といった状況でした(スピーチ冒頭より)。
そんな中での「人生に失敗など存在しない」➡「挑戦しよう!」のスピーチですが、えんとつ町のプペルでも同じようなメッセージがあります。

西野亮廣さんのスピーチについて
西野亮廣さんのスピーチ全文
Youtube動画より書き起こしました。一部語尾や接続などが異なります。ちなみに、西野亮廣さんのAmebaブログでも全文が綴られています。こちらも一部補足もされて綴られています。(西野亮廣さんAmebaブログ記事)
アナウンス:特別ゲストをご紹介させていただきます。皆様、スクリーンにご注目ください。
冒頭
どうもよろしくお願いします、西野です。どうぞお座りください。
社会に出る訳ですよね?皆さん。社会に出たら当然コミュニケーションを取らないといけない。コミュニケーションの本質は何かというと、自分が喋りたいことよりも相手が何を求めているかというのを事前に察して、多分あの人はこういうことを言って欲しいんじゃないか?こういうリアクションをしたら相手の人はすごく喜ぶんじゃないか?という空気を読みながら生きていかないといけないことは分かりますよね?大体雰囲気は。
それでだ。今オープニング映像で、スゴイ大スターが出てくるみたいな感じで煽ってくださって、「現代の革命家が出るぞ」みたいな感じで煽ってくださいましたよ。そして「スーパースターが出る」みたいな感じで煽られたものですから、僕もオープニング映像を作られた方のことを思って、スターが出てきましたよって感じで出てきたにも関わらず、皆様のパラパラの拍手。これでいいのか?って話です。このままでいいのか?私が求めていたのは何なのか?どういうことをしたら私はすごくテンションが上がったのか?そして、オープニング映像を作った人はどういう盛り上がりを見せたら、この場がいいんじゃないか。と考えた上であの映像を作ったのか?だいたい分かりますよね?
それでもうひとつ。卒業式は終わるんです。今日この瞬間、あと10分か15分くらいで、皆さんの近大の時間が終わってしまうんです。このまましれ~っと終わってしまっていいのか?という問題がありますよね?
皆さんには2つの選択がある。パラパラの拍手でキングコング西野を迎え入れるのか。それとも全員立ち上がって、男は野太い声を出し、女はキャーキャー黄色い声援を出し、指笛鳴らせる奴は鳴らし、大いに盛り上がって、もう1回ゲストスピーカーを迎え入れるのか。この2つの選択肢があるんです。僕はどっちだっていいです。皆さんの人生ですから好きなようにしてもらっていいです。このまましれ~っと卒業式が終わっても僕は何の問題もない。だけどひとつ言っておく、皆さんには2つの選択肢がある。
パラパラの拍手でキングコング西野を迎え入れるのか。それとも全員立ち上げって、すたっぷの皆様も、フーって言て今日終わるのか。どっちか。どっちだっていいです。という訳で登場やり直します。もう1回行きましょう。お願いしますVTR。
再度、登場VTR
自己紹介
やればできるじゃん!!!ありがとうございます。西野がやって参りました、宜しくお願いします。ご協力ありがとうございます。
という訳でノープランで出て参りました。キングコング西野でございます。喋ることは決めていません。まずは今自分がどういう状況にあるかを改めてご説明した方がいいですよね。紹介VTRにもありましたが「えんとつ町のプペル」という絵本が2~3年前に出て、これが結構売れて、映画化が決定し、映画「えんとつ町のプペル」を作っている。そういう段階です。
今自分は、「ディズニーを超える」と言っちゃっていて、スタッフには反対されていますが、映画「えんとつ町のプペル」の公開日をディズニーアニメの新作公開日の真裏にぶつけて、動員数で勝つ。ということをやっちゃおうとしています。
僕が超えないといけないディズニーはどんなものなのか、ディズニーの収支表を見ました。どれくらい人を読んでいて、どれくらい興行収入を上げているか。見たらあいつらけっこう売れてるんだ。知ってますよね?説明いらないですよね?「ベイマックス」「アナと雪の女王」とか。売れているんですよ。僕は来年これに挑まなきゃいけないんですよ。ヤバいな、収支表見ていたら膝がブルブル震えたんですけど、ずっと見ているうちにディズニーアニメの弱点についに気づきまして、ジャングル系のときちょっと弱めということが分かったんです。ここを狙おうという作戦です。こういう姑息な作戦でエンタメで世界を取ろうとしている、そういう姑息な奴です。
じゃあ、個人ではどういうやつなのか、キングコングの西野亮廣ってどういうやつなのか?ざっくり説明すると好感度が非常に低いです。街中で「キングコングの西野さんですよね?」と声を掛けられて、どうもと手を出すと「大丈夫です」と言われたりする。声かけられて振られたりすることもある。
相方の話
相方は、キングコングの梶原雄太くん。最近はカジサックとしてYoutuberとして非常に頑張っている。ご存じの方いらっしゃいますよね?非常に頭が悪い、アホなんだ、嫌いなんだ。ここでカジサックの悪口を言っていいですか?皆さんの卒業とは関係のないカジサックの悪口です。
このあいだ飛行機に乗ったんですよ。コンビで。あのチビが僕の前に座りました。離陸してすぐに何も言わずにイスをバーンと倒してきたんですよ。狭いですよね?普通倒すときに、「倒していい?」とひとこと言うじゃないですか?でも何も言わずにイスを倒してきて、僕狭かったんですよ。腹立ちましたよ。でも、疲れて寝るんだろうなと思って、眠っている梶原くんを覗いてみたら、倒したイスにもたれずに、前の机を出してうつ伏せで寝てやがった。無駄なスペースがあるじゃないですか?イラっとして、「倒すならもたれろ、前の机出すならイス戻せ」っていう話じゃないですか?イラっとしてカジサックの頭頂部に、ペットボトルの水をチョボチョボと1滴2滴3滴,,,起きないんですよ。10滴20滴30滴くらいかけたときには頭びちょびちょになって、ようやくパって起きて、濡れている頭を確認して「あっ、やってもうた」って言ったんですよ。やってまいますか?ここ(頭頂部)が?そういう相方を持っています。
仲良しな人の話
同期は、とろサーモン、ピース、ノブシコブシ、なかやまきんに君、NONSTYLE。仲良いのはNONSTYLEの石田くんですね。石田の悪口を言います。
NONSTYLEの石田くんご存じですよね?あの白いやつです。お正月に石田くんと一緒にUSJに行ったんですよ。お正月だからUSJに行く前に神社でおみくじを引いたんですね。おみくじで良いのが出たほうが悪いのが出た方にちょっと命令できることにしよう、言うこと聞かなといけないようにしようというゲーム性を持たせてやったところ、僕が大吉、石田くんが大凶を引いたから、僕が石田くんに指示できるようになった。その状況でUSJに行きましたよ。「ウォーターワールド」に行ったんですよ。
ご存じですか?ウォーターワールド。700人くらいのすり鉢状の客席で水上ショーです。行かれた方はご存じだと思いますけど、ウォーターワールドってショーが始まる前に声出しの練習があるんですよ。こっちのチームとこっちのチームで分かれて悪者が出てきたときにブーの練習があるんですよ。この声出しで負けたチームの代表がひとり前に出てきて水を掛けられるという罰ゲームがあるんですね。僕はそれを知っていましたから、「おい石田、お前とりあえず最前列に座れ。僕は最後列であなたにLINEで指示を出すから、その指示通りに動きなさい」と、おみくじやつで言うことを聞かないといけないから、分かったと言って石田くんは最前列、僕は最後列に座って指示出しを待った。声出しの練習が始まって、結局僕たちがいるチームが負けたんですよ。悪役が「負けたチームの代表ひとり出てこい、水をかけてやる」と言うものですから、私は石田くんにLINEで「石田、今だ、出ていけ」とLINEを送ったんですよ。でも石田くん普通にショーを楽しんでいて全然LINEに気づいていないんですね。誰が出ていくんだろう?という感じになっている。おい石田、出ていけ、出ていけとLINEを何回も送るんですけど、石田くんずっとドキドキして誰だろう誰だろうと見ているんですよ。そうこうしてたら、負けたチームの大学生が「僕行きまーす」って出て行っちゃったんですよ。役者揃いましたよ。水掛ける人、水掛けられる人、水掛けられる人を抑える人。役者が揃ったんですよ。
このタイミングで石田くんがLINEを見たんですよ。ハっと見てスーっと前に出ていったんですよ。ヤバいですよね?700人がザワザワしていますよ。「石田だ!NONSTYLEの石田だ!」と正月のウォーターワールドがザワザワとするんですよ。そんなことよりなぜこのタイミングで?石田くんがスベっているんですよ、だってやることないだもん、役者揃っているんですもん。でも石田くん出ていきましたよ。何すんのかなと思いましたよ。石田何するのかなと思って見ていましたよ。水掛ける人います。水掛けられる人います。水掛けられる人を抑える人います。抑える人を抑える人をしたんですよ。二段構えで抑える。スベっていますよ会場は。石田とうとう血迷ったか?とザワザワして。でも罰ゲーム執行人はやらないとショーが始まらないということで、仕方なくバケツの水をかけたんです。そしたら被害に合うはずだった大学生は耳打ちされているんでしょうね。頭を下げるんですよ。で、抑えていた人が掛かってしまうという段取りなんですけど、この人からしたら後ろに石田くんがいる。いまのところ何も結果が出せていない石田くんがいるから、僕が被ったら石田くんがスベって終わってしまう。ということで、この人が機転を利かせて頭を下げたんですよ。そしたら石田くんもスッと頭を下げて、誰も被害が生まれない。どうするんだこれ?こんなことがありました。
メッセージ
私は気持ちが良いからこのまま喋っていたいんだけど、先生方に怒られそうだから、それっぽい良い話をして終わります。
一応皆さんより僕の方がちょっとだけ先輩なので、偉そうに言わせてもらうと、僕たちは、今この瞬間に未来を変えることはできないじゃないですか?10年後の未来を今変えてくださいと言われたら、ちょっと難しいでるよね。
未来を変えることはできないんだけど、過去を変えることはできる。例えば、「登場に失敗した過去」「好感度が低かった過去」「相方がアホだった過去」「友達と一緒に恥をかいてしまった過去」だとか。そういったことって、たとえば今こうやってネタにしたら、あのネガティブだった過去がすごく輝きを増して、登場失敗して良かったと思えるし、好感度低くて良かったと思えるし、相方がアホで良かったと思えるし、石田くんがドジしてくれて良かったと思える。
僕たちは、未来を変えることはできないけど、過去を変えることは可能である。ここから皆さん社会に出る訳でしょ?いろいろ挑戦する訳だ。最高の仲間に合えることもあるし、最高のパートナーに合えることもあるし、最高の景色に出会えることもある。一方で、涙する夜もあるし、挫折もするし、傷も背負うし、謂れのないバッシングを受けることもある。挑戦にはネガティブな結果は付きもの。でも大丈夫。その結果は、間もなく過去になって、僕たちはその過去を書き換えることが可能である。
失敗というのは、その瞬間に止まってしまうから失敗なわけであって、失敗を受け入れて、アップデートして、試行錯誤して、成功するまで続けていれば、あの時の失敗が必要であったことを知るわけですね。
つまり何が言いたいかというと、理論上失敗なんて世の中には存在しないっていう話。このことを受けて、僕が皆さんに贈りたいことはひとつだけですね。「失敗なんかしないから、挑戦してください」。小さい挑戦でも、世界から鼻で笑われるような挑戦でも、皆さんにはすごく時間が有るんだから、たくさん挑戦してください。
絵本作家的まとめ(時計の話)
一応絵本作家だから、絵本作家っぽくまとめると。いま「チックタック~約束の時計台~」という絵本を作っている途中なんです。どんな物語かというと、時計台の物語ですね。時計の物語ですね。
時計ってすごく面白くて、ご存じだと思いますが、長針と短針があって、あいつらは1時間に1回すれ違うんですよ、重なるんですよ。1時5分で重なって、2時10分くらいで重なって、3時15分くらいで重なって、長針がまた追い抜いたかと思ったら、また4時何分かで重なる。毎時1回は重なるようにできているんですけれど、11時台だけは重ならないの。11時台だけは短針が先に逃げ切っちゃって、2つの針って重ならないんですよ。次に針が重なるのは12時。鐘が鳴るときです。伝えたいメッセージは何かというと、鐘がなる前は、報われない時間があるということです。
これは僕にもあったし、今後皆さんにも必ずある。必ずある。人生における11時台ってのは必ずある。でも大丈夫。時計の針は必ず重なる。だから挑戦してください。皆さんの挑戦が上手くいくことを願っています。僕は、ちょっと先で待っています。いつか一緒にお酒を飲みましょう。卒業生の皆様、ご家族の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。キングコング西野亮廣でした。
全15分程度のスピーチでした。
スピーチの裏話
後日自身のYoutubeチャンネルで当時の状況についてお話されています。
本題は3:00からとなります。
本題は2:10からです。
こちらの2本の動画では、「ノープランは半分ホントで半分ウソについて」「伝えたいメッセージを決めていたこと」「終わり方はしっかりと決めること」などスピーチの裏話やスピーチのポイントについてお話しされています。
成功と失敗について
データが取れたか否か
また、最近の動画で西野亮廣さんは「成功と失敗について」をお話されていました。
本題は2:30からです。
ここでは、現代の失敗とは何か?についてお話されていて、「データが取れたか否か」を指摘していました。近大スピーチからも分かるように、データがとれることが、成功のための失敗と言えるという意味だと考えます。
この「データが取れるか否か」は同じことをしていても、準備・意識・考えでデータになるかならないかが変わるかと思います。
「ミス」を認めず「失敗」を認める
また、キャリアコンパス記事では、ミスと失敗の似た言葉をそれぞれ定義づけています。
ミスは、消極的な言動により、できるのにやらない・不注意による「誤り」。
失敗は、積極的な言動による、果敢に挑戦する、もしくはあらゆる準備をした上での「誤算」という捉え方。
ここでも、「失敗は成功のもと」ということわざにあるように、過程を重視しています。
まとめ
今回は、注目を集めた西野亮廣さんの近畿大学卒業式でのスピーチから「失敗」と「挑戦」についてまとめました。また、西野亮廣さんの影響力という点も感じました。
様々な「失敗談」から、挫折や苦しい出来事は必ず起こることと、でもそれは失敗で止めず続ければ成功になることについてスピーチされていました。
例えることの時計の針。毎時間重なり合う時計の針は、11時台だけ重なることはない。次に針が重なるのは鐘がなる12時(成功/達成)。その前には報われない時間(噛み合わず苦しい時間)があることをイメージさせられました。
また、成功の糧となる失敗は、失敗の在り方(過程)にあります。どのように準備し、考え、行動したかがミスなのか、成功につながる失敗なのかが変わってきます。
何かに挑戦するきっかけとして勇気づけられるスピーチです。
コメント